2014.4
海王商事 tel : 0797-38-1271 / fax :
0797-38-1272 info@kaiou.net http://www.kaiou.net 2024/6/3 〒659-0091 芦屋市東山町29−23 「水道橋」バス停前 【不動産の査定とご相談は海王商事へ】 ほどよい距離にある都会のオアシス 芦屋市奥池界隈を訪ねる (芦屋市奥池町&奥池南町) ともすると、自然の緑が多く、夏涼しいリゾート地と言えば所要時間が1時間以上の距離を連想します。しかし、芦屋市の「奥池」は、JR芦屋駅から車で10分の距離(5km〜6km)にあります。途中、芦有ドライブウェイ(有料)を使用。最寄り駅の阪急芦屋川駅から阪急バスで「東おたふく山登山口」のバス停まで11分の乗車時間。バスは、阪神・JR・阪急と三沿線を経由します。奥池町は、「奥池」バス停の傍にレンガ色の「エンバ中国近代美術館」が目印です。以下に簡単ですが奥池地区(奥池町&奥池南町)をご案内致します。 奥池地区は、六甲山系の山腹に位置し、駅前住宅地とはまったく違う環境です。標高500m前後にあり、瀬戸内海国立公園(六甲地区)内に位置します。ハイキング道も多く整備されている為に六甲山系は屋外レジャーのメッカとしてとても人気があります。 気候について、冬季、少量の積雪(年間3回前後の降雪、深さ約10p前後、無い年もあり)があり雪遊びを楽しむことができます。この時期突然の降雪がありますので、念のために車にはチェーンの搭載又はスタッドレスタイヤの装着が良いでしょう。もちろん、普段はノーマルタイヤの走行も殆どの支障ありません。春季、若葉が芽を吹き、生き物が活動を開始し躍動感を感じさせてくれます。そして、芦屋川の桜の開花し、少し遅れて(10日前後)芦有ドライブウェイの桜並木が開花。奥池へお越しの人は年に二度桜が楽しめます。夏季、快適な気候で、夜間は冷房機無しでの安眠。芦有ドライブウェイの紫陽花が暑さを和らげ、気温はJR沿線付近より約4度位下回ります。秋季、六甲山と芦有ドライブウェイ並木の紅葉が楽しめ、クリスマスのころには初雪が見られるラッキーイヤーもあります。自然の神秘を感じることでしょう。 芦有ドライブウェイが昭和36年9月21日に営業開始。 奥池町(第1工区)は昭和44年2月7日宅地造成工事完工、分譲へ 奥池南町「ゴロゴロ岳周辺」(第2工区)は昭和45年1月13日宅地造成工事完工 奥池南町「芦屋ハイランド」(第3工区)は昭和48年1月30日宅地造成工事完工、褐F谷組が販売開始 奥池町「ユートピア芦屋」(第4工区)は昭和57年7月 宅地造成工事完工、後に定期借地として分譲 [最初に奥池町から開発され、企業の研修所、保養所に始まり個人住宅が多く建築されました。近年は、保養所などを取壊し、その跡に住宅が建築されています。奥池南町は、昭和44年頃に開発許可を取得し、昭和48年頃に完成し住宅地として分譲されました。少し離れた地区にはカシオ、大阪ガスなどの研修所等があります。 奥池地区の日常生活について、医療、学校、買物、その他の店舗は阪急・JR沿線周辺にあります。最寄駅(阪急神戸線 芦屋川駅)にはバスで11分〜23分、車で11分。消防署、集会所、等は当地にもあります。 お店等について、カフェ(阪急バス「東六甲展望台」バス停前)、フランスレストラン(ユートピア芦屋・奥池町)、そば屋さん(芦有ドライブウェイ芦屋ゲート下・奥池南町)、懐石料理(奥池町)、その他(研修所、保養所、岩盤浴施設)、芦有ドリイブウェイが経営する「奥池あそびの広場」「グラウンド・ゴルフ」「バーべキュー場(リンタル・販売)」「子供プール」 阪急バスの路線は、2系統です。駅から「芦屋ハイランド行き」と「山口営業所前(有馬)行き」、「芦屋ハイランド行き」は芦屋市内から奥池南町の往復運行。「山口営業所前(有馬)行き」は芦屋市内から有馬温泉方面の往復です。「山口営業所前(有馬)行き」は奥池南町へは行きません。(芦有ドライブウェイのバス停のみ停車)、タクシーを使い芦屋川駅から奥池まて約2300円前後(通行料含む)。(阪神タクシー、阪急タクシー、相互タクシー、第一交通)、奥池からJR大阪駅付近まで阪神高速道路を使い約40分です。奥池から湾岸道路を使い関空方面、伊丹空港、神戸空港、JR芦屋駅から新大阪駅の新幹線を利用。駅前にガレージがあると便利。 その他交通について、 ü
ü
JR・芦屋駅まで6.6`(車で12分) ü
芦屋カンツリー倶楽部まで5`(車で5分) ü
阪神高速3号線芦屋入口まで8.2`(車で17分) ü
有馬温泉まで11`(車で13分) 芦有ドライブウェイの通行料について、定期券を持たない人は、以下の料金です。
(単位:円) 1 「マイクロバス」とは、定員11人以上29人以下で総重量8トン未満の車両です。 2 「大型(貨物)」とは、総重量8トン以上、または最大積載量5トン以上か他の車両を連結している車両です。 3 「片道・特区」とは、芦屋〜宝殿(途中有馬方面経由)又は有馬〜宝殿(途中奥池方面経由)の区間です。 4 「往復・特割」とは、芦屋⇔芦屋(途中有馬方面経由)又は有馬⇔有馬(途中奥池方面経由)の区間です。 5 回数券は12回券(通行料金の10回分)です。(普通車のみ6回券(通行料金の5回分)があります。) 6 障がい者料金等記載のないものにつきましては、弊社までお問合せ願います。 7 ETCカード・クレジットカードのご利用はできません。ご了承ください。 「定期券」 (単位:円)
有効期間 毎月1日〜月末です。 購入方法と発売期間 ≪本社事務所での発売≫ 発売期間は、毎月末4日間〜月初め3日間の1週間です。(9:00〜17:00) お取り扱いについて ·
通行定期券は車番限定です。 ·
買い替え等で車番が変更になった場合は、定期券の書き換えが必要です。ご面倒ですが、営業時間内に本社事務所にてお手続きをお願いいたします。 ·
修理、車検等で一時的に代車に乗り換えられる場合は、定期券の書き換えが必要です。ご面倒ですが、営業時間内に本社事務所にてお手続きをお願いいたします。 ·
営業用車両(緑ナンバー)については販売いたしておりません。 ·
定期券の払い戻しについては、所定の計算により払い戻しをいたします。但し、1枚につき100円の手数料が必要です。 ·
紛失された場合、3ヶ月、6ヶ月の定期券につきましては状況等をご確認させていただき、再発行いたします。 回数券
購入方法 各ゲートと本社事務所で販売いたしております。
お買物・宅配について、奥池地区にスーパーはありません。生協(コープ)・いかりスーパーの宅配、ヤマト運輸・佐川急便・〒配達・新聞等は市街地と同様です。 通信について、NTT、関電、CATV、J-COM神戸芦屋 ライフラインについて、都市ガス(奥池町は一部を除き個別プロパン)、芦屋市上下水道、 生活に必要施設は、距離にして5km〜6km圏内にスーパー、郵便局、銀行、コンビニ、市民病院、医院、その他の店舗が殆ど全てあります。 奥池リゾートは、「通勤、通学に負担が少なく、都会に近い天然の森と隣接し、夏は涼しく、冬は降雪も少なく生活負担が少ない希な町ではないでしょうか」、この10年間30歳から50歳代の方が多く住まわれ人口が増加傾向です(下段参照)。ゆったりとした老後生活の場所に・働き盛りの方、子育中の方も多く転入されます。しかし、当地は「地区計画」が施行されており宅地開発の1区画の最小面積は「500u以上、700u以上、1000u以上」の3地区が決められ、通常よりはるかに広い土地面積制限があります。よって、住人が増えても想定内の人口以上にはならないのです。また、当地は「自然公園法」「風致地区」という自然保護を目的とする規制があり、樹木を大切に思う方も多い所です。 芦屋市は「芦屋庭園都市」を宣言し、もとより山・川・海の自然に恵まれた所です。芦屋市と大都市圏とのフットワークは優れ、仕事は都市で、家庭では自然に囲まれ、仕事場(街)と家庭(山)との「ほどよい距離感」が人気です。 奥池町・奥池南町の地名の由来 <昭和36年(1961年)9月、芦有道路が開通して、標高500mの奥池周辺にも保養所や邸宅などか建ち、その南に新しい町「芦屋ハイランド」が開発されました。六甲山でも最も美しい池と言われた奥池、野鳥や植物の宝庫に接した町が奥池町と奥池南町で、町名は奥池の地名によります。奥池の南側に石のほこらがあります。江戸時代、田畑の水不足をなくすために猿丸安時という人が約20年かけ谷をせきとめ、奥池を掘って、池の安全を願い、水の神様を奉ったと刻まれています。昭和46年4月に、芦屋市民の生活に必要な水を貯えるため、奥池のそばに奥池の4倍以上の大きさの奥山貯水池が造られました> <公立学校>幼稚園:芦屋市立西山幼稚園(バス停から徒歩約3分)他、小学校:芦屋市立山手小学校(学校前のバス停から徒歩約1分)、中学校:芦屋市立山手中学校(バス停から徒歩約10分)、高校:神戸・芦屋・淡路学区(19校) <統計>(芦屋市人口総数:94,771人、内外国人登録人口1,877人、平成20年1月1日) 奥池地区の人口/合計1,313人(奥池町562人、奥池南町751人) 奥池地区の世帯数/合計576世帯(奥池町248世帯、奥池南町328世帯) (芦屋市人口総数:94,382人、内外国人登録人口1,474人、平成26年3月1日現在) 奥池地区の人口/合計1,377人(奥池町562人、奥池南町815人) 奥池地区の世帯数/合計644世帯(奥池町256世帯、奥池南町388世帯) 犬○○匹、猫○○匹、鳥○○匹、猪○○匹、兎・狸・狐・ |